2008年01月11日
朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足の動物は何?その2
「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足の動物は何?」
の記事のつづきです。
前回の記事では、足が多いほうが安定する、と書きました。
1本足だと、1点で支えるので、「点」で支えることになります。
2本足だと、2点で支えるので、点と点を結んだ「線」で支えることになります。
3本足だと、3つの点をそれぞれ結び、「面」で支えることになります。
4本足以上でも同じく、「面」で支えることになります。
3本足になって初めて面になりますから、
3本足以上になると安定します。
また、それぞれの足への負担として考えると、
3本より4本のほうが1本あたりへの負担が少なくなります。
机やイスなどは、だいたい4本足ですね。
4本足は安定しますが、ひとつ問題が出てきます。
例えば、机で考えてみると、
4本足の場合、必ず足の長さが揃っている必要があります。
たまにグラグラ・ガタガタする机がありますね。
あれは足の長さが揃っていないからです。
でも、足の長ささえ揃えば、安定します。
3本足のもので思いつくのが、
カメラを固定するために使う「三脚」です。
三脚は、3本のそれぞれの足の長さが多少違ってもグラグラしません。
三脚の足は普段、縮めていますから、
すぐに足を伸ばして使えて、
なおかつグラグラしない、
というのが特徴で、
だからこそ持ち運びしやすいわけです。
ただ、三脚はあまり重いものは乗せられません。
重いものを乗せようと思うと、
4本足にする必要が出てきます。
しかし、4本足は、足の長さをきっちりそろえないとグラグラしてしまいます。
つまり、安定を求めるなら4本足、
しかし4本足だと4本をきっちり揃える必要があるということになります。
・・・つづく
の記事のつづきです。
前回の記事では、足が多いほうが安定する、と書きました。
1本足だと、1点で支えるので、「点」で支えることになります。
2本足だと、2点で支えるので、点と点を結んだ「線」で支えることになります。
3本足だと、3つの点をそれぞれ結び、「面」で支えることになります。
4本足以上でも同じく、「面」で支えることになります。
3本足になって初めて面になりますから、
3本足以上になると安定します。
また、それぞれの足への負担として考えると、
3本より4本のほうが1本あたりへの負担が少なくなります。
机やイスなどは、だいたい4本足ですね。
4本足は安定しますが、ひとつ問題が出てきます。
例えば、机で考えてみると、
4本足の場合、必ず足の長さが揃っている必要があります。
たまにグラグラ・ガタガタする机がありますね。
あれは足の長さが揃っていないからです。
でも、足の長ささえ揃えば、安定します。
3本足のもので思いつくのが、
カメラを固定するために使う「三脚」です。
三脚は、3本のそれぞれの足の長さが多少違ってもグラグラしません。
三脚の足は普段、縮めていますから、
すぐに足を伸ばして使えて、
なおかつグラグラしない、
というのが特徴で、
だからこそ持ち運びしやすいわけです。
ただ、三脚はあまり重いものは乗せられません。
重いものを乗せようと思うと、
4本足にする必要が出てきます。
しかし、4本足は、足の長さをきっちりそろえないとグラグラしてしまいます。
つまり、安定を求めるなら4本足、
しかし4本足だと4本をきっちり揃える必要があるということになります。
・・・つづく
2008年01月10日
朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足の動物は何?
朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足の動物は何?
はい、答えは『人間』ですね。
スフィンクスの出したなぞなぞといわれています。
人間は赤ちゃんのときはハイハイをしているので4本足、
その後は2本足で歩き、年をとると杖をつくので3本足になります。
ここで、人間を離れて、足の数について考えてみます。
足がひとつ、といえば
一輪車がありますね。
これは非常にバランスが悪い。
乗る人にとても技術が要ります。
一輪車の次は二輪車を考えてみます。
自転車やバイクが二輪車になりますね。
一輪車よりもかなり安定してきます。
しかし、「こける」という危険はまだあります。
私も自転車には子どものころ、練習してやっと乗れるようになりました。
一輪車ほどではないにしろ、技術が必要です。
次は三輪車を考えてみます。
三輪の乗り物というと、
子どもが乗る三輪車ぐらいでしょうか。
昔は「オート三輪」や三輪のバスなどもあったそうですが、
今ではもう見なくなりました。
三輪車は小さな子どもでも乗れます。
三輪になると、安定していますね。
次は四輪車を考えてみます。
四輪の車といえばやっぱり自動車ですね。
もうしっかり安定しています。
バイクのようにこけることもありません。
こうやってみていくと、
足が1つのときは安定が悪く、
足が増えるにしたがって安定していきます。
・・・つづく
はい、答えは『人間』ですね。
スフィンクスの出したなぞなぞといわれています。
人間は赤ちゃんのときはハイハイをしているので4本足、
その後は2本足で歩き、年をとると杖をつくので3本足になります。
ここで、人間を離れて、足の数について考えてみます。
足がひとつ、といえば
一輪車がありますね。
これは非常にバランスが悪い。
乗る人にとても技術が要ります。
一輪車の次は二輪車を考えてみます。
自転車やバイクが二輪車になりますね。
一輪車よりもかなり安定してきます。
しかし、「こける」という危険はまだあります。
私も自転車には子どものころ、練習してやっと乗れるようになりました。
一輪車ほどではないにしろ、技術が必要です。
次は三輪車を考えてみます。
三輪の乗り物というと、
子どもが乗る三輪車ぐらいでしょうか。
昔は「オート三輪」や三輪のバスなどもあったそうですが、
今ではもう見なくなりました。
三輪車は小さな子どもでも乗れます。
三輪になると、安定していますね。
次は四輪車を考えてみます。
四輪の車といえばやっぱり自動車ですね。
もうしっかり安定しています。
バイクのようにこけることもありません。
こうやってみていくと、
足が1つのときは安定が悪く、
足が増えるにしたがって安定していきます。
・・・つづく
2007年12月25日
サンドウィッチマンが敗者復活からM-1王者へ
先日のM-1で、サンドウィッチマンが敗者復活からM-1王者になったそうですね。
私はネットで知りましたが、
敗者復活で王者になるというのはすごいですね・・・
サンドウィッチマンは以前より知ってはいましたが、
てっきりコントだけだと思っていました。
(M-1のネタもコントで観ました)
個人的には、以前にキングコングが好きだったので頑張って欲しかったですが、
サンドウィッチマンは、やっぱり一番おもしろかったです。
オール巨人さんも言っておられましたが、
本当になんで普通に決勝戦までいかなかったのかが不思議なくらいです。
サンドウィッチマン 決勝1回戦+審査員評(7分42秒)
サンドウィッチマン 最終決戦~審査結果~表彰(8分41秒)
続きを読む
私はネットで知りましたが、
敗者復活で王者になるというのはすごいですね・・・
サンドウィッチマンは以前より知ってはいましたが、
てっきりコントだけだと思っていました。
(M-1のネタもコントで観ました)
個人的には、以前にキングコングが好きだったので頑張って欲しかったですが、
サンドウィッチマンは、やっぱり一番おもしろかったです。
オール巨人さんも言っておられましたが、
本当になんで普通に決勝戦までいかなかったのかが不思議なくらいです。
サンドウィッチマン 決勝1回戦+審査員評(7分42秒)
サンドウィッチマン 最終決戦~審査結果~表彰(8分41秒)
続きを読む
2007年12月21日
2007年12月02日
天国からのメッセージ
未来の天国にいるあなたから、今のあなたへメッセージが届きます。
天国からのメッセージ
http://www.uremon.com/heaven/
やってみると・・・
>「美味しいものを食べることこそ、いちばんの幸せだなぁ」
これには同意かもです・・・
天国からのメッセージ
http://www.uremon.com/heaven/
やってみると・・・
2007年の僕へ。
元気ですか?2007年ごろの自分のことを懐かしく思い出します。
僕は84歳で、つまり西暦2055年に、寿命を全うして生涯を終えます。振り返ってみると、自分でも素晴らしい人生だったと胸をはって言えます。
だたひとつだけ過去の自分に、つまり今のあなたに伝えておきたい事があります。それは 2015年のある日のことです。僕はほとんど運命的に、香川へうどんを食べに出かけることになります。その事が後の人生を大きく左右することになるのです。 細心の注意をはらってください。
最後にひと言、84年間生きてみて思ったのは「美味しいものを食べることこそ、いちばんの幸せだなぁ」ってこと。
それでは、またいつか。
これから先も悔いのない人生をたのしんで。
青い夜 - 2055年の天国にて
>「美味しいものを食べることこそ、いちばんの幸せだなぁ」
これには同意かもです・・・
2007年11月28日
あなたの家紋を作成します
綾鷹KAMONジェネレーター
http://ayataka.jp/#fun-kamon
名前(ひらがな)と生年月日を入力すると、
オリジナルの家紋が作成されます。
やってみると・・・ライオンでした
ライオンになるということならうれしいです

【ライオン】 ライオン紋のあなたは自分の考えに揺るぎない自信を持っているはず。ふつふつと湧きあがる自信に多くの人々が魅了され、あなたに付いてくることでしょう。自らの才能に溺れることなく、周りの人々に気を使えば、最高の人生を歩めるはずです。
http://ayataka.jp/#fun-kamon
名前(ひらがな)と生年月日を入力すると、
オリジナルの家紋が作成されます。
やってみると・・・ライオンでした

ライオンになるということならうれしいです


【ライオン】 ライオン紋のあなたは自分の考えに揺るぎない自信を持っているはず。ふつふつと湧きあがる自信に多くの人々が魅了され、あなたに付いてくることでしょう。自らの才能に溺れることなく、周りの人々に気を使えば、最高の人生を歩めるはずです。
2007年11月18日
日刊あなた
日刊あなた
http://www.p-apple.net/anata/
というサイトを知った。
>あなただけの新聞記事を作ります。
>新聞には今日のあなたの出来事が書いてあります。
>さて、どんな記事が出来上がるか…。
>軽い気持ちでどうぞ!!
とのことでやってみた
↓↓↓↓↓↓
青い夜氏、10億円を寄付
向かうところ敵なし、青い夜ファンドの運用で知られる青い夜氏が、自分が居住している東京都葛飾区に対し、「恵まれない子供達のために役立ててよ」と、10億円を寄付したことが判明した。
「私が稼いでいるのは、言わばあぶく銭であって、それで蓄財するつもりは毛頭ないの。全部社会に還元したい。」と相変わらずの太っ腹ぶり。
使途は自由とのことだが、「できれば区内にどでかいスーパー保育園『青い夜保育園』を建てて、その庭に、私が馬に乗った純金製の銅像を作ってほしい。」「あ、園歌はもちろん青い夜サンバね。」「あと、あの歌のおにいさんにも働いてもらって。」などといったコメントが、全部で100以上あり、区側は対応に苦慮しているもよう。(清水冨士子記者)
あ~
そのぐらい豪快になれれば良いですね~
しかし『青い夜保育園』ってなんとなく実在しそうな気もします。
http://www.p-apple.net/anata/
というサイトを知った。
>あなただけの新聞記事を作ります。
>新聞には今日のあなたの出来事が書いてあります。
>さて、どんな記事が出来上がるか…。
>軽い気持ちでどうぞ!!
とのことでやってみた
↓↓↓↓↓↓
青い夜氏、10億円を寄付
向かうところ敵なし、青い夜ファンドの運用で知られる青い夜氏が、自分が居住している東京都葛飾区に対し、「恵まれない子供達のために役立ててよ」と、10億円を寄付したことが判明した。
「私が稼いでいるのは、言わばあぶく銭であって、それで蓄財するつもりは毛頭ないの。全部社会に還元したい。」と相変わらずの太っ腹ぶり。
使途は自由とのことだが、「できれば区内にどでかいスーパー保育園『青い夜保育園』を建てて、その庭に、私が馬に乗った純金製の銅像を作ってほしい。」「あ、園歌はもちろん青い夜サンバね。」「あと、あの歌のおにいさんにも働いてもらって。」などといったコメントが、全部で100以上あり、区側は対応に苦慮しているもよう。(清水冨士子記者)
あ~
そのぐらい豪快になれれば良いですね~
しかし『青い夜保育園』ってなんとなく実在しそうな気もします。
2007年10月25日
デキる人
「デキる人」って、
他の人にはできないようなことができる人のことだと
思っていましたが、
「今できること」をずっとやってきた人なんじゃないかと
最近思います。
人間、できることとできないことがありますが、
今できないことは、今どうやってもできないし、
できないことをできるようになるには、
今できることをやっていくことが一番なのかと、
最近思います。
他の人にはできないようなことができる人のことだと
思っていましたが、
「今できること」をずっとやってきた人なんじゃないかと
最近思います。
人間、できることとできないことがありますが、
今できないことは、今どうやってもできないし、
できないことをできるようになるには、
今できることをやっていくことが一番なのかと、
最近思います。
2007年10月21日
よくわからないブログパーツ
なんだかよくわかりませんが、
おっさんのお尻をクリック(刺す?)
すると走り出す・・・
というブログパーツがあったので載せてみます。
↑おっさんのお尻をクリックしてみてください。
これって、何を目的としているのかわかりません・・・
おっさんのお尻をクリック(刺す?)
すると走り出す・・・
というブログパーツがあったので載せてみます。
↑おっさんのお尻をクリックしてみてください。
これって、何を目的としているのかわかりません・・・
2007年10月14日
ファイナルファンタジーX-2 VS DOA
ファイナルファンタジーX-2 VS DOAというYouTube動画を見たのですが・・・
これがすごい!
プロモーションかなにかかと思ったら、
個人の作品らしいです。
う~ん、素晴らしい才能ですね・・・
これがすごい!
プロモーションかなにかかと思ったら、
個人の作品らしいです。
う~ん、素晴らしい才能ですね・・・
タグ :YouTube