2008年11月17日
クリスマス模様
街に、クリスマスの装飾がちらほらと見えてきた。
もうそんな季節ですか・・・
11月ももう半ばですから、そんなもんでしょうか。
クリスマスの装飾を見ると、
「年末」という言葉がズーンときます。
年末に向けてもうひと頑張り。
もうそんな季節ですか・・・
11月ももう半ばですから、そんなもんでしょうか。
クリスマスの装飾を見ると、
「年末」という言葉がズーンときます。
年末に向けてもうひと頑張り。
2008年09月20日
2008年07月24日
お客様が勝手に集まってくる売上倍増のしくみ
インターネットでの尊敬する方がこの度、出版をされました。
『お客様が勝手に集まってくる売り上げ倍増のしくみ』
http://aikyo-masayuki.com/campaign/index.html
相京雅行さんの、お客様が勝手に集まってくる売り上げ倍増の仕組み
という本です。
インターネットでの集客などを、
専門の相京雅行さんが書かれているので、
私も勉強したいと思います。
・・・はい、現時点では私も入手していないのです。
(アマゾンで注文しましたが、まだ届いておりませんので・・・)
また、この本を読んで勉強します。
ちなみに内容の目安として、目次を掲載します。
【目次】
第一章:御社のホームページは機能していますか?
第二章:あなたのホームページが集客マシーンになる仕組み
第三章:成約に繋がるホームページの作り方
第四章:信頼の獲得と集客を兼ねた媒体を使おう
第五章:グーグル、ヤフーの検索結果に露出しよう
第六章:秘密の集客法
付属CD:ホームページテンプレート、及びに具体的な作業工程の説明PDF
本が届いて読んだら、また感想を掲載しますね。
相京雅行さんのホームページ
http://aikyo-masayuki.com/index.html
『お客様が勝手に集まってくる売り上げ倍増のしくみ』
http://aikyo-masayuki.com/campaign/index.html
相京雅行さんの、お客様が勝手に集まってくる売り上げ倍増の仕組み
という本です。
インターネットでの集客などを、
専門の相京雅行さんが書かれているので、
私も勉強したいと思います。
・・・はい、現時点では私も入手していないのです。
(アマゾンで注文しましたが、まだ届いておりませんので・・・)
また、この本を読んで勉強します。
ちなみに内容の目安として、目次を掲載します。
【目次】
第一章:御社のホームページは機能していますか?
第二章:あなたのホームページが集客マシーンになる仕組み
第三章:成約に繋がるホームページの作り方
第四章:信頼の獲得と集客を兼ねた媒体を使おう
第五章:グーグル、ヤフーの検索結果に露出しよう
第六章:秘密の集客法
付属CD:ホームページテンプレート、及びに具体的な作業工程の説明PDF
本が届いて読んだら、また感想を掲載しますね。
相京雅行さんのホームページ
http://aikyo-masayuki.com/index.html
2008年04月08日
日本の極み:桜
4月6日の日曜日、京都の亀岡出雲大神宮のそば、
七谷川で桜を見てきました
何日か前の天気予報では、日曜日は雨との予報もでていましたが、
とてもよく晴れ渡っていました。
桜は、『日本の極み』と言われます。
日本人がこれほど桜に対する思い入れが強いのは、
一瞬の美しさを尊ぶ日本人の精神が受け継がれているのでしょう。




七谷川で桜を見てきました

何日か前の天気予報では、日曜日は雨との予報もでていましたが、
とてもよく晴れ渡っていました。
桜は、『日本の極み』と言われます。
日本人がこれほど桜に対する思い入れが強いのは、
一瞬の美しさを尊ぶ日本人の精神が受け継がれているのでしょう。
タグ :桜
2008年03月11日
2008年03月11日 の脳内ブログ
2008年03月11日
今日は、元気玉の検診に行きました(^^)
背後霊は、1300gまで、成長(@@)
元気玉は、ちゃんと育ってくれてるのに
私はぶくぶく太りすぎて、先生にまたまた怒られて・・・
おまけに、背後霊が出てると言われて、
へこんでます(´.ω.`)...
今日の日記は『脳内ブログメーカー』で作成しました
http://blog.goo.ne.jp/portal/brain_blog_maker
今日は、元気玉の検診に行きました(^^)
背後霊は、1300gまで、成長(@@)
元気玉は、ちゃんと育ってくれてるのに
私はぶくぶく太りすぎて、先生にまたまた怒られて・・・
おまけに、背後霊が出てると言われて、
へこんでます(´.ω.`)...
今日の日記は『脳内ブログメーカー』で作成しました
http://blog.goo.ne.jp/portal/brain_blog_maker
2008年02月25日
栄光の架橋
2008年02月23日
Windowsの効果音だけで作った音楽
Windowsの効果音だけで作った音楽だそうです。
エラーの音がなると、ちょっとドキッとします

↑これがWindowsXPと98で、
↑これがWindowsXPとVistaだそうです。
う~ん、こういうのは才能ですね・・・
エラーの音がなると、ちょっとドキッとします


↑これがWindowsXPと98で、
↑これがWindowsXPとVistaだそうです。
う~ん、こういうのは才能ですね・・・
2008年02月14日
2008年02月13日
うつと鬱と空
※この記事は、「うつ」についての私の個人的な考えを書いていますが、特に科学的な根拠はありません。
お気を悪くされる方がおられましたら申し訳ありません。
「うつ」になる人が増えています。
「うつ」にもいろいろとあり、
軽い「うつ」には、誰もがかかります。
ちょっと何か失敗をしたり嫌なことがあったりすると、
なにもやる気が起きなくなったり、夜眠れなくなったり・・・
もうちょっと「うつ」が進んでいくと、
仕事や学校に行けない、朝起きると原因不明なのに身体が動かなくなったりするようです。
そしてもっと「うつ」が進むと、生きていることがイヤになったりもするようです。
よく、「うつ」の人に「がんばれ」と言ってはいけない
と聞きますが、
これは、頑張っているのにどうしようもなくなって「うつ」になっている人
に対して言うのがダメだということですね。
ですから、軽いうつ状態の人には、軽く笑いとばしてあげるぐらいのほうが良いということもあるようです。
そのあたりのかげんが、
一見しただけではどのぐらいの「うつ」なのかわからないところが難しいですが・・・
ところでその「うつ」ですが、
漢字では「鬱」と書きますが、
「空」でもあるそうです。
「空蝉」は「うつせみ」と読みますね。
ちなみに空は
「空」、つまり「くう」です。
鬱とは「心に空(くう)がある状態」、
言い換えれば、「心にポッカリと穴が開いた状態」
ということです。
(そういえば「空」という漢字は上に穴がありますね)
で、この、「心に開いた穴」ですが、
普通の人でも、適度に穴が開いています。
いわゆる「遊びがある」ということです。
自動車のハンドルにも遊びがないと危ないように、
遊びがなさすぎるのも困りもののようです。
遊びが無い状態というのは、
「こだわりが強すぎる状態」です。
「こうしないといけない」という想いが強すぎると、遊びがなくなります。
柔軟性が無くなるともいえます。
つまり、遊びがなさすぎて人の意見が聞けなくなった状態ですね。
うつ、「空」はこの反対で、
空きがありすぎる状態です。
人間、生まれたばかりの頃は、
完全に自分が中心の生活をします。
赤ちゃんは、わがままし放題ですね。当たり前ですが・・・
自分が全てですから、自分を出しまくります。
ですから、人間だれしも、最初は自分があったわけです。
そして、自分の中にあったものがいきなり「空」になるわけはありません。
私が思うに、
「うつ」は「遊びが無い状態」から、
その詰まっていたものが一気に抜け出したときに起こるのではないかと思います。
つまり、何か一生懸命にやってきたことが否定されたようなときに、
自分の中が「空」になるのではないかと思うのです。
たとえて言えば、スゴロクで「あがり」の直前に「ふりだしにもどる」が出たようなものです。
(たとえとしてあまり良くないかもしれませんが・・・)
人生は、目的地に着くことも大切ですが
どうやって目的地まで行くか、
いかに楽しく目的地まで行くか、
ということも大切なように思います。
急いで目的地に行っても、
今度はまた別の目的地に向かうだけです。
これは、私自身に言っていることでもあります。

(この画像は成田空港駐車場さんよりお借りしています)
お気を悪くされる方がおられましたら申し訳ありません。
「うつ」になる人が増えています。
「うつ」にもいろいろとあり、
軽い「うつ」には、誰もがかかります。
ちょっと何か失敗をしたり嫌なことがあったりすると、
なにもやる気が起きなくなったり、夜眠れなくなったり・・・
もうちょっと「うつ」が進んでいくと、
仕事や学校に行けない、朝起きると原因不明なのに身体が動かなくなったりするようです。
そしてもっと「うつ」が進むと、生きていることがイヤになったりもするようです。
よく、「うつ」の人に「がんばれ」と言ってはいけない
と聞きますが、
これは、頑張っているのにどうしようもなくなって「うつ」になっている人
に対して言うのがダメだということですね。
ですから、軽いうつ状態の人には、軽く笑いとばしてあげるぐらいのほうが良いということもあるようです。
そのあたりのかげんが、
一見しただけではどのぐらいの「うつ」なのかわからないところが難しいですが・・・
ところでその「うつ」ですが、
漢字では「鬱」と書きますが、
「空」でもあるそうです。
「空蝉」は「うつせみ」と読みますね。
ちなみに空は
「空」、つまり「くう」です。
鬱とは「心に空(くう)がある状態」、
言い換えれば、「心にポッカリと穴が開いた状態」
ということです。
(そういえば「空」という漢字は上に穴がありますね)
で、この、「心に開いた穴」ですが、
普通の人でも、適度に穴が開いています。
いわゆる「遊びがある」ということです。
自動車のハンドルにも遊びがないと危ないように、
遊びがなさすぎるのも困りもののようです。
遊びが無い状態というのは、
「こだわりが強すぎる状態」です。
「こうしないといけない」という想いが強すぎると、遊びがなくなります。
柔軟性が無くなるともいえます。
つまり、遊びがなさすぎて人の意見が聞けなくなった状態ですね。
うつ、「空」はこの反対で、
空きがありすぎる状態です。
人間、生まれたばかりの頃は、
完全に自分が中心の生活をします。
赤ちゃんは、わがままし放題ですね。当たり前ですが・・・
自分が全てですから、自分を出しまくります。
ですから、人間だれしも、最初は自分があったわけです。
そして、自分の中にあったものがいきなり「空」になるわけはありません。
私が思うに、
「うつ」は「遊びが無い状態」から、
その詰まっていたものが一気に抜け出したときに起こるのではないかと思います。
つまり、何か一生懸命にやってきたことが否定されたようなときに、
自分の中が「空」になるのではないかと思うのです。
たとえて言えば、スゴロクで「あがり」の直前に「ふりだしにもどる」が出たようなものです。
(たとえとしてあまり良くないかもしれませんが・・・)
人生は、目的地に着くことも大切ですが
どうやって目的地まで行くか、
いかに楽しく目的地まで行くか、
ということも大切なように思います。
急いで目的地に行っても、
今度はまた別の目的地に向かうだけです。
これは、私自身に言っていることでもあります。
(この画像は成田空港駐車場さんよりお借りしています)
2008年02月10日
雪
昨日は、久々に雪が積もりました。
10何年ぶりか、だそうですね。
子どものころは雪といえばもううれしくて仕方なかったのですが、
最近は、うれしくもあり、
寒い・・・
という気持ちと、
外に出るのがめんどくさい
という気持ちが起こりますね。
ちなみに、私は一時期彦根に住んでいたのですが、
そのときは雪は冬になるとしょっちゅうでした。
しかも自動車通勤だったので、
雪が降るという日には早めに出て、
できるだけ安全運転に勤めていた思い出があります。
(なにしろ運転に自信がないもので・・・)

↑昨日撮った写真です。
10何年ぶりか、だそうですね。
子どものころは雪といえばもううれしくて仕方なかったのですが、
最近は、うれしくもあり、
寒い・・・
という気持ちと、
外に出るのがめんどくさい
という気持ちが起こりますね。
ちなみに、私は一時期彦根に住んでいたのですが、
そのときは雪は冬になるとしょっちゅうでした。
しかも自動車通勤だったので、
雪が降るという日には早めに出て、
できるだけ安全運転に勤めていた思い出があります。
(なにしろ運転に自信がないもので・・・)
↑昨日撮った写真です。