アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
トップページニュース>「フルキャスト」違法派遣問題、東京労働局が事業停止命令

2007年08月03日

「フルキャスト」違法派遣問題、東京労働局が事業停止命令


 大手人材派遣会社「フルキャスト」(東京都渋谷区)の違法派遣問題で、東京労働局は3日、同社に対し、労働者派遣法に基づく事業停止命令を出した。

 全316支店のうち、違法行為が確認された3支店については8月10日から2か月間、残る313支店は同日から1か月間、新たな派遣契約に基づく労働者の派遣ができなくなる。

 厚生労働省によると、人材派遣会社への事業停止命令は4例目。全支店に科す事業停止命令の期間が1か月というのは、過去最長という。

 同労働局によると、港湾での運送作業に労働者を派遣するのは同法で禁じられているにもかかわらず、神戸市にある三宮、三宮北口、元町の3支店が今年5月1、2日の2日間、同市の新港のコンテナ内で、派遣労働者6人を飲料水の積み下ろし作業に従事させた。

(引用:Yahoo!ニュース

派遣法では港湾労働は派遣禁止になっているのです。そのほかには、警備業、建設業も禁止になっています。



派遣労働者もピンキリで、技術のある派遣労働者であれば、

給与も高く、会社からの信頼もあるので、

むしろ正社員よりも優遇されていることもあるぐらいですが、


問題になってくるのは、

いわゆる“日雇い派遣”というやつです。



日雇い派遣の場合、

派遣労働者の仕事は1日ごとの契約になります。

1日ごとですから、

「明日(今日)は仕事ないよ」と言われると、

当然、収入はありません。

派遣先(日雇い派遣労働者が働く現場の会社)から、派遣元に仕事を依頼する場合には、

何日か前に依頼している場合もありますが、

・急に人が必要になった
・急に人がいらなくなった

というようなことで人数調整がされます。

これが、まだ数日前にわかるのであれば、
なんらかの対処ができるのですが、
日雇い派遣の場合は、いきあたりばったりの仕事になるわけです。


もう一つ、

日雇い派遣労働者の場合、

現地までの交通費は自腹になることがほとんどです。

もちろん、形態はさまざまなのですが、

大体は、
「1000円を超えた分だけ支給される」
という形が多いようです。

なおかつ、ここにバス代は含まれないことがほとんどです。

つまり、よっぽど遠くに行かない限り、交通費は支給されないということです。


最近、“ネットカフェ難民”という言葉が出てきていましたが、


日雇い派遣で生活をまかなうようになると、

実際、抜け出せなくなることもあるようです。

お金がたまらないからです。

なおかつ、日払いの仕事をしているため、
普通のバイトに変われなくなります。

普通のバイトの場合、バイト代は1ヶ月以上先になることが多いため、
それまでの生活費がないからです。


ただ、派遣業については、

需要も供給もあり、

“単純に禁止”ともいかないことでもあります。


問題はいろいろとありますが、

問題を軽減させていく形で、続けていくしかないのかな、とも思います。

タグ :ニュース

同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
センテンススプリング
東京オリンピックのエンブレムが盗作かどうかとか言う前に
JR南浦和駅で挟まれた女性を救助・・・海外でもニュースに
よく通う全国チェーンのラーメン店ランキング
たこフェリー減便へ
星野ジャパン、五輪出場権を獲得 逆転で台湾下し3戦全勝
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 「ネタバレ投稿」どこから違法? (2022-02-23 14:56)
 大坂なおみ、全豪オープン優勝!世界ランキング1位に! (2019-01-26 20:52)
 大坂なおみが全豪オープン決勝進出 (2019-01-24 19:40)
 センテンススプリング (2016-01-30 14:57)
 東京オリンピックエンブレム、使用中止だって (2015-09-01 18:26)
 東京オリンピックのエンブレムが盗作かどうかとか言う前に (2015-08-08 16:32)
Posted by 青い夜 at 23:47│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。