アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2008年04月17日

知らぬ間に恥かいてるビジネス敬語

敬語、実は苦手です。

「実は間違っている」ということは多いようで・・・


アナタは大丈夫か 知らぬ間に恥かいてるビジネス敬語
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000006-gen-ent


私が言ってしまっているのは、

●とんでもございません
●××社さん…
●××させていただきます

ですね。


●とんでもございません
とんでもないはそれ自体がひとつの言葉で、「とんでも」が「ない」わけではない。

とのこと。

しかも、

「とんでもない」は筋が通っていないと指摘すること。

とのことなので、

使わないほうがよさそうですね・・・



●××社さん…

実はこれ、よく使っています・・・

間違い、とまではいかないようですが、

>まあ、このくらいは許されるだろう。ただ、「××社様」は旅館の歓迎看板じゃないんだから、ちょっとやりすぎ。

とのことです。


ただこの言い方、すごく便利なので、

私はこれからも使ってしまうでしょう・・・



●××させていただきます

>させていただくは誰かの許可・承認のもとに何かをするということです。
>自分の意思でやっているのに、させていただくというのは、どこか押し付けがましい印象になるだけ。

確かにそうですね~

「~いたします」

で良いとのことなんですが、

なんでしょう、「念には念を入れて」、

敬語を重ねてしまうからダメなんでしょうね~


「お客様は神様です」を実際にしてしまっているのでしょうね。

敬語もいきすぎると、

バカにしているようになってしまうので気をつけます。  

Posted by 青い夜 at 21:30Comments(2)ニュース

2008年01月06日

ネットカフェ難民はなぜ生まれるか

最近は「ネットカフェ難民」という言葉も定着してきましたが、
(定着したらマズいとは思いますが・・・)

ネットカフェ難民がなぜ生まれるのでしょうか。


いろいろな理由はあると思いますが、
私の考える理由としては、
・家賃が高い
・日雇派遣の問題

があげられます。

家賃もさることながら、敷金・礼金(礼金は地方によってない場合もあるようですが)を考えると、
ある程度の収入がないととても部屋を借りることができません。


また、ネットカフェ難民のほとんどは、派遣労働者です。
派遣労働者にもいろいろありますが、
ネットカフェ難民の場合は、いわゆる日雇派遣になります。


日雇派遣以外の派遣のお仕事については、
大体においては、まだ良心的です。

“日雇派遣”というのが、ネットカフェ難民が増える一番の問題点です。


日雇派遣の場合、仕事が入るかどうかは、だいたい前日に派遣会社から連絡があります。
そして仕事があれば仕事場へ行き、仕事がなければそのまま休みとなります。

これはかなり不安定な仕事ですし、
なによりこれは“アルバイト”です。

日雇派遣で働くのなら、普通にアルバイトをしたほうがまだ良いでしょう。


しかし、次の就職先を探している場合、
普通のアルバイトだと就職活動がちゃんとできず、
次の仕事までの“つなぎ”という観点からすると
日雇派遣というのは、労働者にとっても都合が良いわけです。

また、日雇派遣の場合は給料がすぐにもらえることがほとんどです。
はやければ仕事をしたその日の夕方にももらえることもあります。

これは非常に便利なようで、実は怖いことです。



日雇派遣にはいるようになると、
手取り金額が少ない上に、
交通費のほとんどを自腹で支払ったり、
急に仕事がなくなったりして、
思うように稼げません。


一気にお金がなくなるのなら、
なんとかできるうちに、引っ越すなり違うアルバイトを探すなりなんとかするのでしょうけど、

日雇派遣では、徐々に徐々にお金が減っていきます。


しかし日雇派遣は給料がすぐにもらえるため、
生活費が自転車操業状態になるのです。
そうするともう、敷金礼金のかかる引越しなんてとてもできません。


実家に帰れるなら実家に帰るなり、
友達の家にお世話になれるのならお世話になるなりして、

とにかく仕切りなおしをするほかは、

ネットカフェ難民から抜け出す方法はありません。


そもそも、ネットカフェだって安くはないのです。
一泊すれば千円は必要です。
30日泊まれば3万円です。

ネットカフェも、大体駅前にあるのでたまに一泊するのであれば、
次の朝便利だし良いかもしれませんが、

ずっとネットカフェに泊まるとなると、
身体は休まらないでしょうね。

体が資本の日雇派遣労働者にとっては、
体を壊しでもしたら、なんの保障もありません。


今のネットカフェ難民の解決を図るには、

私個人的には、

住む場所を安くで確保できるということが絶対条件のように思います。

逆に、住むところが確保できるなら、
たとえ日雇派遣で働いていたとしても、
まだ仕切りなおしをすることが可能でしょうね。  
タグ :ニュース

Posted by 青い夜 at 21:37Comments(1)ニュース

2007年12月26日

男性は離職で体調崩す割合高い 厚労省

 中高年で体調を崩す人は男の方が多く、離職がその引き金になった可能性があることが26日、厚生労働省の「中高年縦断調査」で分かった。05年10月末現在で50~59歳の男女が対象で、第1回(05年11月)と第2回(昨年11月)の両調査に応じた3万1403人の回答を分析した。

 中高年に多い脳卒中、がん、高血圧、糖尿病、高脂血症、心臓病の6疾病について、第1回調査時は罹患(りかん)していなかったが第2回で罹患していた人の割合を比較したところ、がんを除く5疾病で男の方が罹患率が高く、最も差が大きいのは高血圧(男6.9%、女3.8%)だった。

 第1回調査時は仕事をしていたが、第2回では離職していたのは男3.6%、女5.0%で、この間に健康状態が「良い」から「悪い」に変化したのは男19.4%、女13.9%で、5.5ポイントの差がついた。

 厚労省は「健康がすぐれずに離職した人もいるが、離職が体調悪化につながった可能性があり、その傾向は男性に強く表れているようだ」と分析している。

(引用:ライブドアニュース


離職で体調を崩す、というのは興味深いですね。

よく笑い話で、定年退職したら時間をもてあまして、用もないのに会社に行ってしまう、
というような話を聞きますが、

人間、なにか目標や目的がないと健康に生きられないのかもしれません。

逆に、健康に生きるためには目標や目的が必要になるのかもしれないですね。

  
タグ :ニュース

Posted by 青い夜 at 21:38Comments(2)ニュース

2007年12月11日

橋下徹弁護士が府知事選出馬へ

橋下徹弁護士が、大阪府知事戦に立候補するとのことです。

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選で、不出馬を表明していたタレントで弁護士の橋下徹(はしもと・とおる)氏(38)が11日、一転して立候補の意向を所属芸能事務所に伝えた。12日に大阪府庁で記者会見し、正式に出馬表明する。自民、公明両党は橋下氏を推薦する方向で調整する。民主党は独自候補を擁立する方針で、相乗りは困難な見通しだ。


(引用:ライブドアニュース

いやあ~、さすがにそれはないだろうと思っていたのですが、

まさかの出馬ですね。

「タレント議員」という言葉がありますが、

橋下弁護士の場合は、タレント弁護士(?)

なので、橋下弁護士の場合はなんと言ったら良いのでしょうか・・・


橋下弁護士は関西でも人気があるように思うので、

なかなか良いかもしれません。


橋下氏は発言自体はエロいことも言いますが、

実際にはしなさそうなので

以前の人みたいなことにはならないと思いますが・・・

  
タグ :ニュース

Posted by 青い夜 at 20:11Comments(0)ニュース

2007年12月03日

星野ジャパン、五輪出場権を獲得 逆転で台湾下し3戦全勝

星野ジャパンが3戦全勝で五輪出場権を獲得したようです。

 北京五輪予選を兼ねた野球のアジア選手権は3日、台中の洲際野球場で決勝リーグを行い、日本は台湾を10-2で下し、3戦全勝で7大会連続の五輪出場を決めた。

(引用:iza!

それはもちろん、うれしいことですが、

なんとなく危なっかしいような気がするのは私だけでしょうか?

フィリピン戦はともかく、

韓国戦、台湾戦は、ちょっとしたことで違った展開になっていたかもしれません。

まあ、あんまり余裕がありすぎても盛り上がりに欠けてしまいますが。


短期決戦に弱い星野監督なのでちょっと心配でもありますが、

今回は頑張ってもらいたいものです。


星野ジャパン

  

Posted by 青い夜 at 23:37Comments(2)ニュース

2007年10月22日

松坂ー岡島でレッドソックスがア・リーグ制覇

松坂、岡島の投げた試合で、レッドソックスがア・リーグ制覇をしたそうです。

前回の松坂は、あまり良くなかったので、
今回、松坂の好投で決められたというのは良かったですね。

岡島も活躍できて、なお良かったです。

しかも次は、

松井稼頭央のいるロッキーズと対戦、
ということで、おもしろくなりそうです。

メジャーリーグに日本人、増えましたねえ・・・


それはそれとして、

日本シリーズの盛り上がりがイマイチなのはどうしたもんでしょうか。

(引用:ライブドアニュース)  

Posted by 青い夜 at 18:16Comments(0)ニュース

2007年10月20日

中日ドラゴンズが巨人を下す

中日がセ・リーグCSを制覇し、日本シリーズへの切符を手に入れた。
ライブドアニュースより)


アンチ巨人の私としては、

中日が日本シリーズ(日本シリーズっていう言葉はまだあるんですね)

に進んだことは良いのですが、


保守的(?)な私の一面では、

第1回のなんたらステージでは、

巨人が勝ってくれたほうがゴネられなくてすむような気もしました。


まあ、そうなったらそうなったで癪に障るんでしょうけど・・・


というか、野球はもうあまり話題にもならないので、

どうでもいいといえばどうでもいいことですね。

  
タグ :野球

Posted by 青い夜 at 23:36Comments(2)ニュース

2007年10月17日

ファミコン、もう直せない

任天堂は初代「ファミリーコンピュータ」や「スーパーファミコン」「NINTENDO64」など、

過去に発売したゲーム機の修理サポート受け付けを10月31日に終了するそうです。

(引用:ライブドアニュース


ひとつの時代の終わりのようですね。

ファミコンといえば、私の年代、30代半ばの人間にとっては、

かなり思い出深い製品であると思います。


ゲーム機も、どんどんと高性能な製品が出る中、

ニンテンドーDSが売れていることを考えると、

高性能=おもしろい

というわけではないのでしょうね。

(もちろんニンテンドーDSが高性能でないと言っているわけではありません)



ファミコンが出た頃の、単純でおもしろいゲームというのは、

ずっとやっていても飽きませんでした。


性能がおもしろさを決めるわけではなく、

おもしろさはその発想次第であるように思います。



ともかく、ファミコンがもう修理できなくなるのはさみしいですね・・・



と、ファミコンもスーパーファミコンもNINTENDO64も持っていなかった私も感じます。


ファミコン  

Posted by 青い夜 at 18:14Comments(2)ニュース

2007年10月16日

「パワハラ自殺」初の労災認定

 製薬会社の営業担当社員だった男性(当時35歳)がうつ病になって自殺したのは、直属の上司の暴言が原因だったとして、男性の妻が国を相手取り、労災と認めるよう求めた訴訟の判決が15日、東京地裁であった。

 渡辺弘裁判長は「男性は、上司の言動により過度の心理的負担を受けて精神障害を発症し、自殺に及んだ」と述べて、男性の自殺を労災と認定し、国に遺族補償給付の不支給処分を取り消すよう命じた。

 原告代理人によると、上司の暴言やいじめなどのパワーハラスメント(職権による人権侵害)を自殺の直接の原因と認め、労災を認定した司法判断は初めて。

 判決によると、男性は1997年から、東京都内に本社のある製薬会社の静岡営業所で営業担当として勤務していたが、2002年4月に赴任してきた係長から、「存在が目障りだ。お願いだから消えてくれ」「お前は会社を食いものにしている、給料泥棒」「お前は対人恐怖症やろ」などの暴言を受けた。男性は02年12月~03年1月、適応障害やうつ病を発症し、取引先とのトラブルが続いた後の03年3月に自殺した。

(引用:Yahoo!ニュース

パワハラによる自殺が労災認定というのは、
意味合いが大きいですね。

ある意味、これまでの社会では、
もしかしたら普通にあった出来事かもしれません。

事業所にとっては、
このことが自分に関係のない出来事と見るか、
自分のところに起こり得る出来事と見るか、

重要なところですね。


  

Posted by 青い夜 at 23:17Comments(0)ニュース

2007年08月16日

神戸学検定

「神戸学検定」なるものをするらしい。

神戸学検定
神戸学検定オフィシャルサイト
http://kobe-kentei.seesaa.net/


う、受けたい・・・


私は神戸に住んで20数年ですが、
意外と、というかあんまり神戸のことを知らないということもあり、
話のネタにもなるので、受けてみたいですね。

まあ、結局は

「なんかおもしろそう」

というだけのことですが。



受験要領によると、

試験日時
平成19年10月21日(日) 午前10時~(制限時間90分)

施行級・出題範囲
初級:神戸についての基本的な知識レベル
自然環境、歴史・史跡、産業・経済、くらし・文化、観光・グルメなど、神戸に関すること全般(公式テキストの知識と、それを理解したうえでの応用力を問います)。
択一式100問以内の出題で100点満点とし、70点以上をもって合格とします。
*今年度は初級のみを実施します。受験・合格状況などより、次年度以降、上位級を実施する予定です。



今回はとりあえず、初級だけのようですね。

やっぱり取るからには第1回でしょうね。


↓公式テキストがあるようで、

神戸学検定
「神戸学検定公式テキスト 神戸学」((株)神戸新聞総合出版センター)が平成19年8月24日(金)に発売されます。神戸市内、全国の主要書店でお買い求めいただけます。試験問題は、このテキストの中から90%程度出題されます。


このテキストから90%程度出題される、とのことなので、
どうやらこのテキストをしっかり勉強することが合格への近道のようです。


う~ん、ちょっと頑張ってみましょうか・・・  

Posted by 青い夜 at 23:13Comments(0)ニュース