トップページ>雑感>10月10日は体育の日・・・ではナカッタ
2006年10月10日
10月10日は体育の日・・・ではナカッタ
今日は10月10日。
10日10日といえば体育の日・・・
だったんですけど、
今はもう違うんですね。
「ハッピーマンデー制度」により、
10月第2月曜日が体育の日になりました。
ずっと10月10日が体育の日だったので、
どうもなじめません。
というかハッピーマンデー制度自体がなじめないんですが。
まあでも、月曜日が休みになるとレジャーに出かける人が増えて
経済効果があるのは確かですね。
私は以前、飲食店に勤めていたので、
月曜日が休みのときの盛況ぶりはよくわかります。
もともと、10月10日が体育の日になったのは、
1964年の東京オリンピックからだそうで、
秋雨前線が去った後、晴れていることが多いから、
10月10日になったそうです。
ウィキペディアで「体育の日」を調べると、
>1966年から1999年までの34年間に東京地方で体育の日に1ミリ以上の雨が降ったのはわずか5回だった。
のが、ハッピーマンデー制度ができてから、
>2000年から2003年までは逆に3回の多くを数えている
のだそうです。
ほんの数日違うだけで全然違いますね。
ちなみに、ジューンブライドというと、
6月という、日本では雨が多い月なのですが、
ヨーロッパでは逆に晴れの日が多いのだそうです。

10日10日といえば体育の日・・・
だったんですけど、
今はもう違うんですね。
「ハッピーマンデー制度」により、
10月第2月曜日が体育の日になりました。
ずっと10月10日が体育の日だったので、
どうもなじめません。
というかハッピーマンデー制度自体がなじめないんですが。
まあでも、月曜日が休みになるとレジャーに出かける人が増えて
経済効果があるのは確かですね。
私は以前、飲食店に勤めていたので、
月曜日が休みのときの盛況ぶりはよくわかります。
もともと、10月10日が体育の日になったのは、
1964年の東京オリンピックからだそうで、
秋雨前線が去った後、晴れていることが多いから、
10月10日になったそうです。
ウィキペディアで「体育の日」を調べると、
>1966年から1999年までの34年間に東京地方で体育の日に1ミリ以上の雨が降ったのはわずか5回だった。
のが、ハッピーマンデー制度ができてから、
>2000年から2003年までは逆に3回の多くを数えている
のだそうです。
ほんの数日違うだけで全然違いますね。
ちなみに、ジューンブライドというと、
6月という、日本では雨が多い月なのですが、
ヨーロッパでは逆に晴れの日が多いのだそうです。
Posted by 青い夜 at 19:17│Comments(2)
│雑感
この記事へのコメント
私も「「体育の日」といえば10月10日!」で育った一人なので、単純に「第二月曜」が祝日と言われても、ピンときません。
当時はその体育の日に、秋の運動会なんかも多く開催されてたように思います。
青いみかんが美味しかったような。。。
そう言われてみれば、「雨で順延」なんてことも少なかったような。。。?
6月の花嫁、日本では雨でも関係なく縁起が良いのでしょうね。
結婚式は、何月でもおめでたいですね。
当時はその体育の日に、秋の運動会なんかも多く開催されてたように思います。
青いみかんが美味しかったような。。。
そう言われてみれば、「雨で順延」なんてことも少なかったような。。。?
6月の花嫁、日本では雨でも関係なく縁起が良いのでしょうね。
結婚式は、何月でもおめでたいですね。
Posted by ひつじ at 2006年10月10日 21:31
>ひつじさん
やっぱり体育の日といえば
「10月10日」ですよね。
「青いみかん」ってそういえば
あったような・・・?
子どもの頃はみかんが苦手だったので
あんまりみかんに良い思い出がないです。
特に給食の冷凍みかんがすごく苦手でしたが、
逆に給食のみかんのゼリーは楽しみでした。
やっぱり体育の日といえば
「10月10日」ですよね。
「青いみかん」ってそういえば
あったような・・・?
子どもの頃はみかんが苦手だったので
あんまりみかんに良い思い出がないです。
特に給食の冷凍みかんがすごく苦手でしたが、
逆に給食のみかんのゼリーは楽しみでした。
Posted by 青い夜 at 2006年10月10日 22:04